- 齋藤 友香理 - Yukari Saito[薬日本堂漢方スクール講師・薬剤師]
1969年北海道生まれ。東京理科大学薬学部卒業後、薬日本堂入社。10年以上臨床を経験し、平成20年4月までニホンドウ漢方ブティック青山で店長を務めていた。多くの女性と悩みを共有した実績を持つ。講師となった現在、薬日本堂漢方スクールで教壇に立つかたわら社員教育にも携わり、「養生を指導できる人材」の育成に励んでいる。分かりやすい解説と気さくな人柄で、幅広い年齢層から支持されている。
暑邪が引き起こす夏の異常な疲れとだるさ
漢方であなたを応援vol.16「夏の汗と疲れ」
大切な汗、出ないのも出すぎるのも困りもの…
梅雨が明け、本格的な夏空がみられるようになりました。
コロナ禍で押さえなければならなかった行動も解禁され、夏休みの計画を立てている方も多いことでしょう。
これからの時期、「熱中症」「日射病」「冷房病」「夏ばて」など様々な不調のリスクが高まります。特に近年は熱中症で救急搬送されるケースも増えているので、夏の過ごし方には注意したいですね。
夏に気になるのが汗。蒸し暑い環境での運動や作業、移動が続くと体内で熱が発生します。この熱は汗の水分が皮膚の上で蒸発する時に外に放出され、体温の上昇が防がれます。汗が皮膚の表面で打ち水の役割を担っているといえば、イメージをしやすいでしょうか。
汗は適度にかけることが大切で、出ないのも出すぎるのも不調につながります。
<汗が出ない人の傾向>
・水分が不足している
・体力が低下している(汗を出す力がない)
・普段から運動や入浴で汗をかく習慣がない
・暑い環境に慣れていない(冷房の多用など)
<汗が出すぎる人の傾向>
・水分が過剰にたまっている
・体力が低下している(汗を止める力がない)
・肥満や高血圧の傾向がある
・熱が発生しやすい(緊張、更年期、脂や糖の多食など)
高温多湿な日本の夏、暑邪が水分と元気を奪う
自然と人とのつながりを重視する漢方では、高温多湿な夏の要素を暑邪(しょじゃ)と呼び、様々な不調を起こすと考えます。
<暑邪の特徴>
①炎熱!焼けるように暑い
身体が熱くなりのぼせて、顔面が紅潮する。
②昇散!発汗して元気を消耗
熱を逃がすために発汗することで水分と元気を消耗する。
③多湿!ジメジメと蒸し暑い
ドロドロしたものがたまりやすく、身体が重だるくなる。
体温を下げようとたくさん汗をかくことで体内の水分が奪われます。発汗時は元気も漏れ出てしまうので、夏はとても疲れます。
さらに多湿な状態でドロドロしたものがたまっていると重だるく、内臓や関節の動きが鈍るので疲れがたまりやすくなります。
これが夏の異常な疲れとだるさの正体です。
暑邪対策に豆を活用!
暑邪対策には、こまめな水分補給と休養、そして豆類が有効です。
豆類は元気を補う働きと水巡りを整える食材です。枝豆やそら豆などを茹でて食べる、枝豆のポタージュやたくさんの豆を煮たスープを食べるなどは、食欲が落ちている時にもおすすめの食べ方です。
特に緑豆は熱を冷ます働きがあり、ハトムギは胃腸の調子を整え、どちらも水の巡りを良くします。茹でて冷蔵庫に保存しておけば、サラダやスープのトッピングに使えます。市販のぜんざいに合わせるのもおすすめです。
汗が出すぎて気になる時は、酸味をとることを心がけましょう。
酸っぱいものを食べると口がキュッとすぼまるように、酸味には収斂(しゅうれん)の働きがあり、汗が止まるように助けてくれます。酸味に甘味を加えて食べると潤いを補えるという考え方があるので、ビネガードリンクや蜂蜜レモン、梅ジュース、酢の物などでとり入れると良いですね。
冷房器具や熱を冷ます食材を上手に活用して、今年の暑い夏も元気に過ごしましょう。
毎年夏に疲れが強く出る方、梅雨が明けて疲れやだるさを実感している方には、漢方薬を用いた対策もあります。
薬日本堂では、様々な角度から夏を元気にすごすためのサポートをしています。
お気軽にご相談ください。
動画で!汗には4つのタイプがあります。どのタイプにも効果的!汗トラブル解消法
src="https://www.youtube.com/embed/nOfI26-QVl8?si=uNls-7zeiwKw9O3D" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" allowfullscreen>
-
全国から承っております
オンライン漢方相談(無料)を
ご希望の方へ -
漢方ライフを運営する薬日本堂では、店舗へご来店いただかなくても、スマホやPCを使用してオンライン漢方相談を受けられます。薬剤師をはじめとした漢方の専門家がお客様のお悩み(ダイエット、不妊など)や症状、体質、生活習慣等をお伺いした上で、お客様にあった漢方薬・商品をご提案し、根本改善のための生活習慣のアドバイスをいたします。
-
おすすめ情報
漢方の資格取得に興味のある方必見
-
漢方を学べる【薬日本堂漢方スクール】はご存じですか?漢方と養生を学んで取得できる「漢方養生指導士」の資格は、ご自身やご家族の健康管理に活かせる注目の資格です。
「漢方スクールってどんなところ?」「どんなことが学べるの?」など、漢方スクールの魅力を人気講師・鈴木養平先生が無料動画で徹底解説します!
-
気軽に漢方を楽しもう
はじめての方にもわかる「漢方・薬膳」セミナー
-
漢方ライフを運営する薬日本堂では、はじめての方にもわかる「漢方・薬膳」セミナーを開催しております。1回完結型のワンデイセミナーですので、はじめて漢方を学ぶ方にオススメです。様々なセミナーが開催されています。オンラインで受講できるセミナーも豊富にございますので、ぜひお気軽にご参加ください。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
前の記事
次の記事
-
全国から承っております
オンライン漢方相談(無料)を
ご希望の方へ -
漢方ライフを運営する薬日本堂では、店舗へご来店いただかなくても、スマホやPCを使用してオンライン漢方相談を受けられます。薬剤師をはじめとした漢方の専門家がお客様のお悩み(ダイエット、不妊など)や症状、体質、生活習慣等をお伺いした上で、お客様にあった漢方薬・商品をご提案し、根本改善のための生活習慣のアドバイスをいたします。
-
おすすめ情報
漢方の資格取得に興味のある方必見
-
漢方を学べる【薬日本堂漢方スクール】はご存じですか?漢方と養生を学んで取得できる「漢方養生指導士」の資格は、ご自身やご家族の健康管理に活かせる注目の資格です。
「漢方スクールってどんなところ?」「どんなことが学べるの?」など、漢方スクールの魅力を人気講師・鈴木養平先生が無料動画で徹底解説します!
-
気軽に漢方を楽しもう
はじめての方にもわかる「漢方・薬膳」セミナー
-
漢方ライフを運営する薬日本堂では、はじめての方にもわかる「漢方・薬膳」セミナーを開催しております。1回完結型のワンデイセミナーですので、はじめて漢方を学ぶ方にオススメです。様々なセミナーが開催されています。オンラインで受講できるセミナーも豊富にございますので、ぜひお気軽にご参加ください。