- 荒毛 克麻 - Katsuma Arake
[カガエ カンポウ ブティック パルコヤ上野店店長・薬日本堂漢方スクール講師]
自身の体調を崩した事をきっかけに、薬日本堂漢方スクールにて漢方を学び始める。養生・漢方の魅力を多くの方に伝えたい想いから、2012年薬日本堂に入社。現在はカガエ カンポウ ブティック パルコヤ上野店店長として、漢方相談を行いながら、スクール講師を務める。ダイエットや美容の相談を得意とし、笑顔になれるカウンセリングに定評がある。テレビ新潟では、漢方コーナー「おしえて漢方」の出演経験も持つ。
昼寝がカギを握る!?11-13時の過ごし方
漢方と体内時計~健康を導く24時間の過ごし方 vol.8
午前と午後で活動に変化を!
今回紹介する時間は、「午(うま)の刻」(11~13時)漢方では五臓六腑の“心(しん)”が担当する時間です。
午の刻は、午前と午後の言葉の由来になった時間です。
この時間帯は、陽から陰へと交代するターニングポイント!
漢方と体内時計~健康を導く24時間の過ごし方 vol.2
のコラムで話した陰陽についておさらいしてみましょう。
この陰陽図、黒色は”陰”、白色は”陽”を表しています。
「暗い、抑制、冷静、消極的、穏やか、寒い」は陰の特徴、「明るい、興奮、情熱、積極的、活発、温かい」は陽の特徴に分類できます。
理想的な一日のサイクルを陰陽でみると、
起きてからの午前中は活発に動く陽の時間で、午後は穏やかに過ごす陰の時間です。
このサイクルで生活すると、夜は心地いい睡眠をとることが出来ます。
しかし現実的には、昼ごはんを食べた後からが勝負!と活動を始める方も多いのではないでしょうか。
本来は夜に向けてペースダウンする時間ですが、逆にこの時間帯にペースアップすると“心”に負担がかかり、体内時計のサイクルが乱れて体調を崩す原因にもなります。
午の刻を境に、ゆったりとしたペースで過ごせると“心”の働きを最大限活かすことができます。
まずは漢方で考える“心“の働きを見ていきましょう!
漢方で考える心の働き
①血脈(けつみゃく)を主(つかさど)る
全身に栄養分である“血"を送る大切な働きがあります。
西洋医学の心臓の働きと同じですね。
この働きが失調すると動悸、息切れ、血流の低下などがあらわれます。
②神明(しんめい)を主(つかさど)る
漢方では、精神活動そのものを“神(しん)”と呼びます。
“明(めい)”は明るい以外にも、明らか=はっきりしているという意味があります。
“心”の神明は、精神や思考・判断力をはっきりとさせる働きであり、睡眠にも関係しています。
この働きが失調すると、不眠、不安感など自律神経系にトラブルがあらわれます。
【心の働きを活かす 11−13時の過ごし方】
①軽い昼寝をしましょう:昼食後は10~30分の昼寝をして、“心“を休ませましょう。
②日光浴:太陽のエネルギー(気)は、“心”もポカポカ温め労わってくれます。
また太陽を浴びることで睡眠に関わるホルモン“メラトニン”“セロトニン”などの分泌も調整されます。
私も休日は軽い昼寝をして、仕事の日は屋上に行き太陽をすこし浴びてから仕事に戻っています。
この時間帯の昼寝は特におすすめです!
心をいたわる、昼寝のすゝめ
昼寝というと、子どもがするものというイメージが日本では強いかもしれません。
実は大人も短時間の昼寝を取ることで、日中の眠気をカバー、作業効率や集中力もアップすることが解明されています。
NASAが1995年から行っている実験では、昼に30分程度の仮眠を取ったパイロットと昼寝をしなかったパイロットでみると・・・
仮眠を取ったパイロットは覚醒度(注意力)が54%、仕事のパフォーマンスが34%向上した結果が出ています!
この短時間の昼寝は、社会心理学者のジェームス・マースにより「パワーナップ=積極的仮眠」として、
GoogleやApple、Microsoftなどの企業で、昼寝制度や仮眠室などが導入されています。
東洋医学でも、昼寝の良さは言われています。
BESTな睡眠時間を東洋医学では「子午覚(しごかく)」といいます。
子は23〜1時、午は11〜13時のこと、覚は寝ることを意味しています。
「子午覚」は「子午の時間に寝ましょう!」と、睡眠をとるといい時間帯をあらわしている言葉です。
台湾では小学校から高校まで昼寝が義務付けられているとか!
「まさに”寝る子は育つ”」を実践しているといえますね。
10〜30分寝ることで体と心がスッキリして、午後の仕事の効率も非常によくなります。
ただし30分以上の昼寝はだるくなったり、夜の睡眠に影響を与えたりします。
ほどほどが良いでしょう。
「横になって眠るなんて出来ない・・・」という方も大丈夫です!
「閉目養神(ヘイモクヨウシン)」といい、目を閉じているだけでも心身を休ませることが出来ます。
お昼ご飯を食べ終わったら、“心”を労わる『昼寝』と『太陽の光を浴びる』ことで、午後からの活力を上げてはいかがでしょうか。
次回は未の刻(13-15時)で、肩や首が凝りやすい現代人必見!
「肩こりは”小腸”からのトラブルサイン!?13-15時の過ごし方」
担当する小腸経とその時間帯の過ごし方について語ります。お楽しみに。
-
全国から承っております
オンライン漢方相談(無料)を
ご希望の方へ -
漢方ライフを運営する薬日本堂では、店舗へご来店いただかなくても、スマホやPCを使用してオンライン漢方相談を受けられます。薬剤師をはじめとした漢方の専門家がお客様のお悩み(ダイエット、不妊など)や症状、体質、生活習慣等をお伺いした上で、お客様にあった漢方薬・商品をご提案し、根本改善のための生活習慣のアドバイスをいたします。
-
おすすめ情報
漢方の資格取得に興味のある方必見
-
漢方を学べる【薬日本堂漢方スクール】はご存じですか?漢方と養生を学んで取得できる「漢方養生指導士」の資格は、ご自身やご家族の健康管理に活かせる注目の資格です。
「漢方スクールってどんなところ?」「どんなことが学べるの?」など、漢方スクールの魅力を人気講師・鈴木養平先生が無料動画で徹底解説します!
-
気軽に漢方を楽しもう
はじめての方にもわかる「漢方・薬膳」セミナー
-
漢方ライフを運営する薬日本堂では、はじめての方にもわかる「漢方・薬膳」セミナーを開催しております。1回完結型のワンデイセミナーですので、はじめて漢方を学ぶ方にオススメです。様々なセミナーが開催されています。オンラインで受講できるセミナーも豊富にございますので、ぜひお気軽にご参加ください。
<共著>
- 原口 徳子 - Noriko Haraguchi[中医師・薬日本堂漢方スクール講師]
1963年仙台市生まれ。高校生の頃に太極拳を学び、経絡や気の流れに興味を持つ。家族の転勤で2003年から10年ほど中国に住む間に、上海中医薬大学で中医学と鍼灸推拿学を7年間学ぶ。修士号(中医学)を取得して卒業、中医師の資格を取得後2014年に帰国。「お母さんと子供を元気にする漢方と養生」の普及のために活動中。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
次の記事
-
全国から承っております
オンライン漢方相談(無料)を
ご希望の方へ -
漢方ライフを運営する薬日本堂では、店舗へご来店いただかなくても、スマホやPCを使用してオンライン漢方相談を受けられます。薬剤師をはじめとした漢方の専門家がお客様のお悩み(ダイエット、不妊など)や症状、体質、生活習慣等をお伺いした上で、お客様にあった漢方薬・商品をご提案し、根本改善のための生活習慣のアドバイスをいたします。
-
おすすめ情報
漢方の資格取得に興味のある方必見
-
漢方を学べる【薬日本堂漢方スクール】はご存じですか?漢方と養生を学んで取得できる「漢方養生指導士」の資格は、ご自身やご家族の健康管理に活かせる注目の資格です。
「漢方スクールってどんなところ?」「どんなことが学べるの?」など、漢方スクールの魅力を人気講師・鈴木養平先生が無料動画で徹底解説します!
-
気軽に漢方を楽しもう
はじめての方にもわかる「漢方・薬膳」セミナー
-
漢方ライフを運営する薬日本堂では、はじめての方にもわかる「漢方・薬膳」セミナーを開催しております。1回完結型のワンデイセミナーですので、はじめて漢方を学ぶ方にオススメです。様々なセミナーが開催されています。オンラインで受講できるセミナーも豊富にございますので、ぜひお気軽にご参加ください。