漢方ライフ読む(コラム一覧) > カゼじゃないのに・・・咳が止まらない!?
公開日:2021.10.01 更新日:2023.12.067608view

カゼじゃないのに・・・咳が止まらない!?

プチ不調は自分でカイゼン Vol.30

あなたの咳は何タイプ?
むせるような咳、布団に入ると出る空咳、仕事中の咳、ほこりや花粉による咳など、咳にもいろいろな原因と症状がありますね。

咳タイプを大きく4つに分けて整理してみましょう。
◎空気の乾燥による咳
秋から冬にかけて、乾燥した空気によって咳や痰が出やすくなります。
五臓の肺の潤い不足による咳で、肌の乾燥やコロコロ便を伴う場合があります。

◎アレルギーによる咳
温度差や、ほこりっぽい所に行くと咳が出やすくなります。
刺激の強い香辛料などでも咳が出やすく、風にあたるとくしゃみや鼻水が出やすい傾向があります。

◎緊張による咳
人前で話をしようとすると咳が出るタイプで、のどに異物感やつかえた感じがします。
ストレスによる気の巡りが悪い時、気が乗らない時に咳が出たりします。

◎カゼの後期に見られる咳
カゼを引いた時に粘り気のある痰や鼻水と一緒に出る咳です。
夜布団に入ると空咳が止まらなくなる方もいます。
むせるように出るので体力が消耗し、カゼがこじれる原因になります。

いずれのタイプにおいても漢方では、五臓の肺のケアが必要と考えます。
肺は乾燥の影響を受けやすく、のどや声、咳、鼻、皮膚、を通じで不調があらわれます。
まずはカゼなどをひかないように、睡眠や食事をしっかりとって体力や自然治癒力を高めておくことが大切ですね。

咳や痰に!この時期おすすめ養生法
肺を乾燥から守り強化する養生法を紹介します。

●のどの調子を整える大根飴
大根を1~2cmくらいの角切りにし、深めの保存容器に入れ、大根が隠れるまでハチミツを入れます。
容器を冷蔵庫で一晩ほど寝かせると大根汁とハチミツのドリンクが出来上がります。
それを、朝晩におちょこ1杯ずつ飲みます。
乾燥による、のどのイガイガや声を使う仕事をしている方におススメです。

●咳におススメ食材・お茶
レンコン・・のどの渇きや痛み、咳、痰などにおススメです。
皮付きのまますって絞り、生姜汁と塩を加えて火にかけ、沸騰させずに温かいうちに飲むとのどに良いですよ。

ゆり根・・肺を潤して咳を鎮める働きがあります。
精神疲労からくるイライラや不安、不眠にもおススメです。たまごとの相性抜群です。

びわの葉茶・・咳や痰、胃腸虚弱におススメのお茶です。
びわの葉は入浴剤としても活用できますね。

●背中の乾布摩擦
背骨の両側、特に肩甲骨の背中付近は、咳に良いツボがある場所です。
皮膚の刺激は肺を強くするので、乾いたタオルなどで上下にマッサージしましょう。

※偏った食材のとりすぎなど極端な養生は要注意です。
ご自身の体調を観察しながら楽しく、加減して取り入れてくださいね。

銀杏(ぎんなん)で咳対策!
茶碗蒸しの具材としても定番の銀杏。

この時期、独特のにおいを放っている銀杏ですが、その栄養価は高く、ビタミンB1やカリウムなどが豊富に含まれています。
その成分から、疲労回復や食欲不振、肩こり、イライラの解消、高血圧やむくみの改善に有効とされています。

漢方では、止咳平喘(しがいへいぜん)のはたらきがあるとされ、肺を潤し、秋の乾燥による空咳や痰を改善すると言われます。
粘っこい痰が絡んでいる咳や、カゼによる咳にはあまり向きませんね。
また、収斂(しゅうれん)のはたらきもあるので、お年寄りの頻尿や夜間尿、女性のおりものにも良いとされます。

但し、"小毒"といって軽度の毒性があり、食べ過ぎると中毒をおこすことがまれにありますので、しっかりと加熱して、大人は1日10粒以内、子供は5粒以内に留めておきましょう。

動画でも!「咳には様々な原因がある!漢方的にチェックし養生法をご紹介」

鈴木 養平
鈴木 養平 - Youhei Suzuki[薬日本堂漢方スクール講師・薬剤師]

1969年宮城県生まれ。東北医科薬科大学卒業後、薬日本堂入社。臨床を経験し、店舗運営、教育、調剤、広報販促に携わる。札幌に勤務中、TVの漢方コーナーにてレギュラー出演。漢方薬による体質改善の指導・研究にあたる一方で、“漢方をより身近に”とセミナー講師・雑誌・本の監修(『おうちでできる漢方ごはん』『かんたん・おいしい薬膳レシピ』)で活躍中

漢方スクールでの担当コース・セミナーはこちら
Instagramはこちら

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

ページトップへ