- 劉 梅 – Mei Ryu[中医師]
中国黒龍江省生まれ、黒龍江中医薬大学卒業後、ハルビン医科大学付属二院に内科医として臨床を経験。1994年に来日、北海道大学医学部客員研究員を経て、2001年、薬日本堂に入社。主な著書『中国の女医さんが教えるおいしくて身体にいい中華』『病気・症状を改善 これならできる漢方ごはん』。
漢方で見る感染症対策vol 12 神秘湯と小柴胡湯
新型コロナウイルスをはじめとした感染症についてお伝えする「漢方で見る感染症対策」シリーズは今回が12回目となりました。8回目までは感染症の予防、歴史、処方選びに欠かせない弁証について、9回目以降は、感染症の初期に用いられる漢方薬である「麻黄湯、麻杏甘石湯、銀翹散、藿香正気散、小青竜湯、五苓散」について、その横顔と使い方を紹介してきました。
今回は、薬日本堂漢方スクールの劉梅講師が感染症中期に用いられることの多い「神秘湯(しんぴとう)」と「小柴胡湯(しょうさいことう)」を紹介します。
神秘湯~実は日本生まれの処方
もともとの処方は、今から約1200年前の唐の時代に王焘(おうとう)によって編纂された医学書『外台秘要(げだいひよう)』第9巻に記載されており、これが日本でアレンジされて「神秘湯」と名付けられました。
生薬の構成:麻黄(まおう)、杏仁(きょうにん)、厚朴(こうぼく)、陳皮(ちんぴ)、柴胡(さいこ)、蘇葉(そよう)、甘草(かんぞう)
生薬の組合せの特徴と生薬それぞれのはたらき:
①麻黄・杏仁・甘草は、それぞれ咳止め効果があります。三薬を合わせるとより効き目が強くなり、喘息も緩和されます。
麻黄:止咳効果以外に、呼吸の苦しさを解消します。これを「宣肺」といいます。
杏仁:肺を潤し、痰を切れやすくします。
②柴胡・厚朴・陳皮・蘇葉は、それぞれ香りの良い生薬で、息苦しさや呼吸困難を改善します。
柴胡:熱を冷まして、邪気を発散させます。
陳皮:痰を切れやすくします。
甘草:止咳効果の他に、諸薬を調和し、痰を切れやすくします。
臨床応用:原典では“療久咳奔喘、坐臥不得、並喉裏呀声気絶方”と書かれており、少し慢性化した喘息、咳嗽や、痰が少なく、息苦しさがあり呼吸困難のため横になれない時に使います。
現代医学への応用:気管支炎、肺炎、気管支喘息など。
小青竜湯や麻杏甘石湯の使い方と比べてみよう
●小青竜湯との使い分け
小青竜湯も咳や喘息に使えますが、小青竜湯は透明な痰、痰の量が多い時に使います。
●麻杏甘石湯との使い分け
麻杏甘石湯も咳や喘息に使えますが、麻杏甘石湯は発症の初期で発熱が強い時に使います。
咳や喘息の場合は、大量の痰や過度の呼吸により陰液(体液)が消耗されるので、咳が改善された後は、麦門冬湯や人参養栄湯などを使うと肺の修復に役に立ちます(この二つの処方の使い方は最終回で紹介します)。
小柴胡湯~幅広い応用範囲
こちらも『傷寒論』の中の名処方の一つです。
構成:柴胡(さいこ)、黄芩(おうごん)、人参(にんじん)、甘草(かんぞう)、大棗(たいそう)、生姜(しょうきょう)半夏(はんげ)
組み合わせの特徴と各生薬のはたらき:
①柴胡と黄芩の組み合わせがこの処方の中心となります。熱を冷ます、発熱、心煩、口が苦い、口渇などの症状を改善します。
柴胡:熱を冷まし、邪気を発散させます。
黄芩:肺(呼吸器、鼻や気管支、肺を含む)の熱を冷まします。発熱、口が苦い、口渇の解消に良いです。
②半夏と生姜の組み合わせは吐き気、悪心、消化不良に良いです。
半夏:下に下げる働きがあり、咳や吐き気などの「上がってくる」症状に良いです。
生姜:体を温め、吐き気を止める良薬です。
③人参・甘草・大棗は元気を補います。この三薬の組み合わせによって回復力を高めることができます。
臨床応用:
かぜや感染症の中間期、発熱と寒気が交互にあらわれる時(熱はあるが寒気がない、寒気はあるが熱はない)、胸や両脇が重苦しい、気持ちが落ち着かない、口が苦い、食欲不振、吐き気、口が苦い、のどが乾く、めまいなどに使います。
現代医学への応用:
上記のような症状を伴うかぜ、インフルエンザや肺炎、肝炎、胆嚢炎、膵臓炎、胃腸炎などのような感染症、月経期間の微熱、更年期障害、自律神経失調症などに幅広く使えます。
次回は山吹講師による清肺湯と辛夷清肺湯の紹介です。ぜひご覧ください。
-
全国から承っております
オンライン漢方相談(無料)を
ご希望の方へ -
漢方ライフを運営する薬日本堂では、店舗へご来店いただかなくても、スマホやPCを使用してオンライン漢方相談を受けられます。薬剤師をはじめとした漢方の専門家がお客様のお悩み(ダイエット、不妊など)や症状、体質、生活習慣等をお伺いした上で、お客様にあった漢方薬・商品をご提案し、根本改善のための生活習慣のアドバイスをいたします。
-
おすすめ情報
漢方の資格取得に興味のある方必見
-
漢方を学べる【薬日本堂漢方スクール】はご存じですか?漢方と養生を学んで取得できる「漢方養生指導士」の資格は、ご自身やご家族の健康管理に活かせる注目の資格です。
「漢方スクールってどんなところ?」「どんなことが学べるの?」など、漢方スクールの魅力を人気講師・鈴木養平先生が無料動画で徹底解説します!
-
気軽に漢方を楽しもう
はじめての方にもわかる「漢方・薬膳」セミナー
-
漢方ライフを運営する薬日本堂では、はじめての方にもわかる「漢方・薬膳」セミナーを開催しております。1回完結型のワンデイセミナーですので、はじめて漢方を学ぶ方にオススメです。様々なセミナーが開催されています。オンラインで受講できるセミナーも豊富にございますので、ぜひお気軽にご参加ください。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
-
全国から承っております
オンライン漢方相談(無料)を
ご希望の方へ -
漢方ライフを運営する薬日本堂では、店舗へご来店いただかなくても、スマホやPCを使用してオンライン漢方相談を受けられます。薬剤師をはじめとした漢方の専門家がお客様のお悩み(ダイエット、不妊など)や症状、体質、生活習慣等をお伺いした上で、お客様にあった漢方薬・商品をご提案し、根本改善のための生活習慣のアドバイスをいたします。
-
おすすめ情報
漢方の資格取得に興味のある方必見
-
漢方を学べる【薬日本堂漢方スクール】はご存じですか?漢方と養生を学んで取得できる「漢方養生指導士」の資格は、ご自身やご家族の健康管理に活かせる注目の資格です。
「漢方スクールってどんなところ?」「どんなことが学べるの?」など、漢方スクールの魅力を人気講師・鈴木養平先生が無料動画で徹底解説します!
-
気軽に漢方を楽しもう
はじめての方にもわかる「漢方・薬膳」セミナー
-
漢方ライフを運営する薬日本堂では、はじめての方にもわかる「漢方・薬膳」セミナーを開催しております。1回完結型のワンデイセミナーですので、はじめて漢方を学ぶ方にオススメです。様々なセミナーが開催されています。オンラインで受講できるセミナーも豊富にございますので、ぜひお気軽にご参加ください。