- 原口 徳子 - Noriko Haraguchi[中医師・薬日本堂漢方スクール講師]
1963年仙台市生まれ。高校生の頃に太極拳を学び、経絡や気の流れに興味を持つ。家族の転勤で2003年から10年ほど中国に住む間に、上海中医薬大学で中医学と鍼灸推拿学を7年間学ぶ。修士号(中医学)を取得して卒業、中医師の資格を取得後2014年に帰国。「お母さんと子供を元気にする漢方と養生」の普及のために活動中。
漢方で見る感染症対策vol 6 感染症、初期の養生
新型コロナウイルスをはじめとした感染症についてお伝えする「漢方で見る感染症対策」 6回目は、前回に引き続き薬日本堂漢方スクール講師で中医師(中国の伝統医学の医師)の劉と原口がお伝えします。
悪化させないための養生が大事
原口:前回、日本の漢方と中医学の大きな違いは「養生の取り入れ方にもある」とのことでしたね。
劉 :養生するのは「病気にならないため」と思われがちですが、病気になったら悪化させないための養生も必要なんですよ。特に感染症の初期は治療も養生も大事です。
原口:確かに。中国の病院にいた頃は患者さんが養生について心得ていて、色々教えてくれるんです。口角炎ができていたときも「ノリコ先生、口角炎は緑豆を煮て食べるといいよ」って教えてくれるんです。最初は何を言われているのかわかりませんでしたが、私の身体に熱がこもっているから、冷やすはたらきのあるものを食べてバランスを取りなさい、ということだったんですね。これが悪化させないための養生なんですね。
劉 :そういえば、先日、日本人の友人が微熱と咳があるから「栄養摂らなきゃと思って、果物を頑張って食べている」ことに驚きました。これについては後ほど説明します。
治療に活かす食養生
原口:前回登場した「傷寒論」は、感染症の治療について書かれていますが、その中に治療に関する注意事項のようなことが書いてありますね。
劉 :薬を服用する量の調整や、病気の時の食の禁忌、行動などの注意事項も細かく書いてあります。処方の元祖と言われ、かぜや感染症の初期に使われることの多い「桂枝湯」を通して詳細を解説しましょう。
原口:薬を飲んだら熱い粥を食べろ、と書いてあります。
劉 :身体を温めることも目的の一つだけど、お粥を食べて体力つけなさい、ということでもありますね。そのあと布団をかぶってじんわり汗を出せと。
原口:なるほど、薬効を上げるための工夫ですね。この「じんわり汗をかく」がポイントですね。薬日本堂漢方スクールで「漢方養生指導士養成講座 中級」コースを担当していますが、授業の時に質問が多いのがここなんです。
劉 :「じんわり汗をかく」ってどの程度だと思いますか?髪の生え際や首筋、脇がしっとりしてくるぐらいでちょうどいいかなと思います。大量に汗をかくとかえって悪化しますよ。汗と一緒に「気(元気)」「津液(体液)」を消耗するからよくないんです。
原口:気や津液が十分あることも、身体を元気に保つための源ですから。大量の発汗は激しい運動したのと同じくらい疲れますものね。
劉 :薬を飲む量も、汗が出なかったら追加するし、出たらそこで終わり。でも、病状の程度や性別、年齢、体重、体質など、個人差があるのでそこも考えないとね。
原口:なるほど、他に食べ物の注意事項はありますか?
劉 :生もの、冷たいもの、消化しにくいもの、肉類、酒、辛いもの、乳製品、独特な臭いがするものは避けましょう。ダメ、絶対!それから、熱が続いたり、喉が痛くなったりすると冷たいものを摂りたくなりますが、例えばアイスクリームや果物類は要注意。ほとんどの果物が身体を冷やしますからね。
原口:それで、先ほどのご友人の話につながるわけですね。熱のあるときの果物は美味しいですが、不調があるときに果物を頑張るほど食べて(!)内臓が冷えると、消化吸収のはたらきが低下したり、エネルギーである気血の流れが滞ったりして改善しにくくなるんですね。
劉 :乳製品、独特なにおいについて何を指しているか詳細は書かれてないですが、地方によって違うと思います。感染症問わず症状が出てから、改善されるか重症化するかはその後の行動によって大きな違いが出てきます。病気の段階によって症状が変わりますし、症状が変わると薬や食事内容が変わっていきます。最初は体力がありますが、段々弱ってくると、食べ物の消化吸収のはたらきも衰えてきます。発熱によって体内の水分も減るので、滋養強壮と消化吸収、水分補給を含めて考えると、お粥や野菜などをとろとろに煮込んだスープなどが良いでしょう。穀類・野菜・肉魚卵のバランスも大事ですね。
早く治るためにも、養生
原口:病気が長引くと、身体が辛いだけでなく更に医療費が辛くなります。だから患者さんたちは自分の身の周りにあるもので如何に病気にならないかと、病気になったらどう治すのが早いかの知識と養生の技術を得ているのだと思いました。
劉 :我が家は母が、子供たちの病気が長引かないよう養生させていました。仕事をしていたので病人がいると看病が大変でしたから。
原口:お母さんの存在は大きいですね。専門家でなくてもできることがたくさんあります。
さて、前回「証」という言葉が登場しましたが、それはどんなことなのか、原口が中医学を学んだ経験も交えて話します。今回は6回目、半分くらいまで来ました。後半は、中医学における感染症の歴史や、感染症によく使われる処方の話題と続いていく予定です。ぜひご覧ください。
2回にわたって養生中心に中医学と漢方の違いの話をしました。日本では、漢方薬とあわせて食事などの養生の提案をもらうことが少ないのが現状ですが、薬日本堂の漢方専門店ではあわせて行っています。
-
全国から承っております
オンライン漢方相談(無料)を
ご希望の方へ -
漢方ライフを運営する薬日本堂では、店舗へご来店いただかなくても、スマホやPCを使用してオンライン漢方相談を受けられます。薬剤師をはじめとした漢方の専門家がお客様のお悩み(ダイエット、不妊など)や症状、体質、生活習慣等をお伺いした上で、お客様にあった漢方薬・商品をご提案し、根本改善のための生活習慣のアドバイスをいたします。
-
おすすめ情報
漢方の資格取得に興味のある方必見
-
漢方を学べる【薬日本堂漢方スクール】はご存じですか?漢方と養生を学んで取得できる「漢方養生指導士」の資格は、ご自身やご家族の健康管理に活かせる注目の資格です。
「漢方スクールってどんなところ?」「どんなことが学べるの?」など、漢方スクールの魅力を人気講師・鈴木養平先生が無料動画で徹底解説します!
-
気軽に漢方を楽しもう
はじめての方にもわかる「漢方・薬膳」セミナー
-
漢方ライフを運営する薬日本堂では、はじめての方にもわかる「漢方・薬膳」セミナーを開催しております。1回完結型のワンデイセミナーですので、はじめて漢方を学ぶ方にオススメです。様々なセミナーが開催されています。オンラインで受講できるセミナーも豊富にございますので、ぜひお気軽にご参加ください。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
-
全国から承っております
オンライン漢方相談(無料)を
ご希望の方へ -
漢方ライフを運営する薬日本堂では、店舗へご来店いただかなくても、スマホやPCを使用してオンライン漢方相談を受けられます。薬剤師をはじめとした漢方の専門家がお客様のお悩み(ダイエット、不妊など)や症状、体質、生活習慣等をお伺いした上で、お客様にあった漢方薬・商品をご提案し、根本改善のための生活習慣のアドバイスをいたします。
-
おすすめ情報
漢方の資格取得に興味のある方必見
-
漢方を学べる【薬日本堂漢方スクール】はご存じですか?漢方と養生を学んで取得できる「漢方養生指導士」の資格は、ご自身やご家族の健康管理に活かせる注目の資格です。
「漢方スクールってどんなところ?」「どんなことが学べるの?」など、漢方スクールの魅力を人気講師・鈴木養平先生が無料動画で徹底解説します!
-
気軽に漢方を楽しもう
はじめての方にもわかる「漢方・薬膳」セミナー
-
漢方ライフを運営する薬日本堂では、はじめての方にもわかる「漢方・薬膳」セミナーを開催しております。1回完結型のワンデイセミナーですので、はじめて漢方を学ぶ方にオススメです。様々なセミナーが開催されています。オンラインで受講できるセミナーも豊富にございますので、ぜひお気軽にご参加ください。