- 劉 梅 – Mei Ryu[中医師]
中国黒龍江省生まれ、黒龍江中医薬大学卒業後、ハルビン医科大学付属二院に内科医として臨床を経験。1994年に来日、北海道大学医学部客員研究員を経て、2001年、薬日本堂に入社。主な著書『中国の女医さんが教えるおいしくて身体にいい中華』『病気・症状を改善 これならできる漢方ごはん』。
飲んでよし、塗ってよし。体にやさしい田七人参とは
生薬の豆知識 田七人参とは!?
田七人参(以下田七)をご存知ですか?日本では、高麗人参に比べるとあまり知られていないと思われます。
田七は「人参」の仲間で、外見も味も高麗人参に似ています。中国では一般的に「三七」の名前で広く一般に知られています。一株に三本の茎があり、そこに七枚の葉がつくことからこう呼ばれています。
田七は、中国の雲南省が原産のウコギ科の植物で、根と花が生薬として使われます。大きくなるまでにおよそ6年かかり、大量生産できないので、かつては「金不換(お金に換えられない)」と呼ばれるほど貴重なものとされてきました。
田七にはどんなはたらきがあるのでしょうか?説明する前に、私と田七について話しをさせてください。
私と田七人参
私にとって田七といえば、子供の頃に走って転んで手足を怪我した時に、母が傷口に田七粉をかけてくれて、すぐに血が止まったという記憶があります。大学時代、中薬(生薬)学の教科書には「三七」という名前で載っていて、授業中に先生が、「田七には“止血”と“活血(血流をよくする)”の全く逆のはたらきがあります」、「出血に使いますが、滞りを生じません」とおっしゃるのを聞いて、なんと便利なものだろう!と驚いたものです。
中国では「雲南白薬」「片仔廣」といった有名処方に主成分として配合されています。「雲南白薬」は実家の常備薬でした。家の薬箱の匂いが、この薬の匂いになっている印象が深くあります。
1980年代から、それまで主に外用で使われてきた田七は、胃潰瘍による胃の出血や吐血の治療で使ったことが発表されると、内臓の出血治療に使われるようになりました。そこから医療現場で治療に役立つとともに、一般での使用も広がっています。
そして現在。一年ほど前から、加齢とともに瘀血(血液の流れが悪い状態)があらわれて、唇の色が暗くなってきました。年を重ねれば自然に起こることだとしても、そのスピードは遅らせたいものです。お土産でいただいた「三七粉」を飲み始めて、朝食の豆乳や牛乳に混ぜて今も毎日続けています。田七は高麗人参の仲間なので、ゴボウのような、苦くて少し甘い味がします。薬膳では、田七を刻んだものを鶏肉や豚肉と一緒に煮込んだり、粉にしたものを卵と炒めたりします。粉は空腹時に飲むと吸収率がよいとされています。
今年の1月に帰省した際に、常備薬として「雲南白薬」の錠剤、湿布、液体の塗り薬を買ってきました。いざというときにこれさえあれば大丈夫!
田七人参の効能と応用
このように、子供の頃から現在まで、私と関係の深かった田七。どんなはたらきがあるか、どのように使ったらよいかを説明しましょう。
田七は温性で、温めるはたらきをもち、「肝」と「胃」に効きやすいとされています。肝は気のめぐりをよくし、血の貯蔵や量の調整、消化を助けるなどのはたらきがあります。肝および胃のトラブルにもっとも使われています。高麗人参の仲間ですが、滋養のはたらきが穏やかで、ほてりや血圧上昇があらわれにくいのが特徴です。
用量:目安 粉は1.5g~3.0g/1回 一日1回~2回
効能:化瘀止血、消腫止痛
内服・外用のいずれにも使うことができます。
①血流をよくします。瘀血によるシミ、クマ、神経痛、関節痛、生理痛など各種の痛みに使います。瘀血による子宮筋腫などの内臓の腫瘍にも。
②止血のはたらきがあり、外傷による出血、内出血いずれにも使います。喀血、鼻血、吐血、血尿、血便、不正出血、出産後や流産の後など。止血しますが、血流をよくするはたらきがあり、瘀血を起こしません。
③打撲・骨折などによる腫れ、ものもらい、おできや床ずれなどの皮膚の腫れや痛みに。
注意事項:現在、副作用についての報道はあまり見かけませんが、妊娠中、生理中は量を控えめに、飲みすぎないように注意しましょう。
「金不換」と言われてきた田七人参ですが、日本では健康食品として手に入りやすくなってきました。今まで日本ではあまりなじみがなかったので、これを読んだみなさんに健康に役立てていただければ嬉しいです。
-
全国から承っております
オンライン漢方相談(無料)を
ご希望の方へ -
漢方ライフを運営する薬日本堂では、店舗へご来店いただかなくても、スマホやPCを使用してオンライン漢方相談を受けられます。薬剤師をはじめとした漢方の専門家がお客様のお悩み(ダイエット、不妊など)や症状、体質、生活習慣等をお伺いした上で、お客様にあった漢方薬・商品をご提案し、根本改善のための生活習慣のアドバイスをいたします。
-
おすすめ情報
漢方の資格取得に興味のある方必見
-
漢方を学べる【薬日本堂漢方スクール】はご存じですか?漢方と養生を学んで取得できる「漢方養生指導士」の資格は、ご自身やご家族の健康管理に活かせる注目の資格です。
「漢方スクールってどんなところ?」「どんなことが学べるの?」など、漢方スクールの魅力を人気講師・鈴木養平先生が無料動画で徹底解説します!
-
気軽に漢方を楽しもう
はじめての方にもわかる「漢方・薬膳」セミナー
-
漢方ライフを運営する薬日本堂では、はじめての方にもわかる「漢方・薬膳」セミナーを開催しております。1回完結型のワンデイセミナーですので、はじめて漢方を学ぶ方にオススメです。様々なセミナーが開催されています。オンラインで受講できるセミナーも豊富にございますので、ぜひお気軽にご参加ください。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
-
全国から承っております
オンライン漢方相談(無料)を
ご希望の方へ -
漢方ライフを運営する薬日本堂では、店舗へご来店いただかなくても、スマホやPCを使用してオンライン漢方相談を受けられます。薬剤師をはじめとした漢方の専門家がお客様のお悩み(ダイエット、不妊など)や症状、体質、生活習慣等をお伺いした上で、お客様にあった漢方薬・商品をご提案し、根本改善のための生活習慣のアドバイスをいたします。
-
おすすめ情報
漢方の資格取得に興味のある方必見
-
漢方を学べる【薬日本堂漢方スクール】はご存じですか?漢方と養生を学んで取得できる「漢方養生指導士」の資格は、ご自身やご家族の健康管理に活かせる注目の資格です。
「漢方スクールってどんなところ?」「どんなことが学べるの?」など、漢方スクールの魅力を人気講師・鈴木養平先生が無料動画で徹底解説します!
-
気軽に漢方を楽しもう
はじめての方にもわかる「漢方・薬膳」セミナー
-
漢方ライフを運営する薬日本堂では、はじめての方にもわかる「漢方・薬膳」セミナーを開催しております。1回完結型のワンデイセミナーですので、はじめて漢方を学ぶ方にオススメです。様々なセミナーが開催されています。オンラインで受講できるセミナーも豊富にございますので、ぜひお気軽にご参加ください。