- 小林 香里 - Kaori Kobayashi
[ 国際中医師,国際中医薬膳師,登録販売者 ]
20代の頃、過労とストレスで身体をこわしたことをきっかけに、北京中医大学日本校にて中医学や薬膳を学び始める。2005年、薬日本堂(株)に入社。店舗での漢方相談をはじめ、取材対応や薬膳レシピ監修、漢方スクール講師を務める。2017年10月退社の後、目黒区自由が丘に漢方薬店と鍼灸院を併設する漢方・鍼灸「和氣香風」を設立。自店にて漢方相談を行う傍ら、薬日本堂漢方スクールでも講師として活動。
漢方鍼灸和氣香風HP:kakikofu.com
小林香里個人ブログ :kaori-kampo.seesaa.net
インスタグラム :kaori_kampo
肩こり、腰痛、月経痛…痛みをケアする「よもぎ茶」
ちょい足し薬膳ドリンク Vol.13
陽気が発生する春は、からだを温めて迎えよう
暦の上では立春を過ぎましたが、まだまだ寒い日本の2月。
4月のような暖かい日を迎えると、つい動き出したくなりますが、急に激しく身体を動かすことのないようにと漢方の古典『黄帝内経:素問』にも記されています。
1・2月は私が営む漢方薬店でも、冷えの相談をはじめ、「痛み」の相談が増えています。
「寒くなってリウマチの痛みが悪化した」というお客様をはじめ、
「ぎっくり腰で動けない」
「冷えると膝が痛い」
「真冬になると月経痛がひどくなる」
「寒くて首や肩がこる」
「朝起きると全身が痛く、日中に動いていると楽になる」など…
こうおっしゃる方々の共通点は、「お風呂に入るといくらか痛みが楽になる」ということです。
漢方では、こうした痛みを血寒(けっかん)・瘀血(おけつ)、すなわち冷えにより血の巡りが悪くなって起こるものと考えます。
春に巡りよく過ごすためにも、今月はしっかり温めて、動き出す準備をしておくことが大切です。
漢方薬、お茶、浴剤、お灸、使い道たくさんの「よもぎの葉」
身体を温め、血の巡りを良くする素材として、重宝するひとつが「よもぎの葉」。
日本人にとっては草餅に使われるのでお馴染みです。
漢方では「艾葉(がいよう)」といい、「芎帰膠艾湯(きゅうききょうがいとう)」という漢方薬に配合されています。
よもぎの葉裏の白い部分を毛茸(もうじょう)といい、これを主成分として精製されたものが、お灸に使用される「もぐさ」になります。
枕草子や新古今和歌集など多くの古典にも登場するよもぎは、江戸時代には「ひえぐすり」として、冷え症改善の薬に用いられていたようです。また、冷えに悩む当時の女性に飲まれていたのが「よもぎ茶」。
漢方の古典『本草綱目』には、よもぎの効能についてこのように記されています。(一部掲載)
「あらゆる病に灸する。
煎して用いれば吐血、下痢、婦人の崩血を止め、
陰氣を利し、肌肉を生じ、風寒を避け、子を儲けしめる。」
身体を温めるよもぎは、冷えを原因とする様々な不調を和らげます。
冷えによる崩漏(月経過多)や血便・痔出血等の止血、腹痛や月経痛等痛みの緩和、月経不順や不妊・流産予防など、特に婦人の諸病に良いとされ、現代の女性にも欠かせない薬草です。
また、皮膚の痒みや陰部の痒みには、よもぎを煎じて外用する「よもぎ湯」が用いられます。
よもぎに多く含まれる精油成分シネオールは、身体を芯から温め血行をよくし、筋肉のこわばりをほぐすため、
腰痛や関節痛、肩こりにも有効です。
このよもぎの精油成分は分子が小さく皮膚から直接血管内に入るため、お灸が効くのも納得できます。
このように、内服だけでなく、外用としても便利なよもぎの葉。
家庭の常備薬にもおすすめです。
女性も男性も「よもぎ茶」で血の巡りをよくしよう
今回はよもぎ茶の作り方をご紹介します。
紅花や玫瑰花など、同じように血の巡りを良くする素材を一緒に入れて飲むのもおすすめですよ。
【材 料】
□よもぎの葉(乾燥) ・・・ 5g
□熱湯 ・・・ 200cc~300cc
□お好みで紅花や玫瑰花 ・・・ 小さじ1
【作り方】
①急須かティーポットによもぎの葉を入れ、熱湯を注ぎ3分ほど蒸らす。
カップに注いで出来上がり。
【お好みアレンジ】
こんな方は、玫瑰花(まいかいか=ハマナスのつぼみ)がおすすめ
□ストレスを感じると頭痛や胃痛が生じる
□イライラしたり、カッとなりやすい
□月経前に不調が多い
□シミ・そばかすが気になる
※妊娠中の方はお避け下さい
こんな方は、紅花がおすすめ
□首や肩のこりが気になる
□腰痛や関節痛など慢性的な痛みがある
□月経痛がひどい
□末端が冷えやすい
※妊娠中の方はお避け下さい
お茶で飲むだけでなく、やかんで煎じて、お風呂や足湯に入れる・・・など
よもぎを使った養生、みなさんも色々お試し下さいね。
私が担当してきた薬膳ドリンクのコラムは、来月が最後になります。
漢方スクールで担当している薬膳ドリンクのワンデイレッスンは引き続きありますので
そちらにも是非ご参加下さい!
-
全国から承っております
オンライン漢方相談(無料)を
ご希望の方へ -
漢方ライフを運営する薬日本堂では、店舗へご来店いただかなくても、スマホやPCを使用してオンライン漢方相談を受けられます。薬剤師をはじめとした漢方の専門家がお客様のお悩み(ダイエット、不妊など)や症状、体質、生活習慣等をお伺いした上で、お客様にあった漢方薬・商品をご提案し、根本改善のための生活習慣のアドバイスをいたします。
-
おすすめ情報
漢方の資格取得に興味のある方必見
-
漢方を学べる【薬日本堂漢方スクール】はご存じですか?漢方と養生を学んで取得できる「漢方養生指導士」の資格は、ご自身やご家族の健康管理に活かせる注目の資格です。
「漢方スクールってどんなところ?」「どんなことが学べるの?」など、漢方スクールの魅力を人気講師・鈴木養平先生が無料動画で徹底解説します!
-
気軽に漢方を楽しもう
はじめての方にもわかる「漢方・薬膳」セミナー
-
漢方ライフを運営する薬日本堂では、はじめての方にもわかる「漢方・薬膳」セミナーを開催しております。1回完結型のワンデイセミナーですので、はじめて漢方を学ぶ方にオススメです。様々なセミナーが開催されています。オンラインで受講できるセミナーも豊富にございますので、ぜひお気軽にご参加ください。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
-
全国から承っております
オンライン漢方相談(無料)を
ご希望の方へ -
漢方ライフを運営する薬日本堂では、店舗へご来店いただかなくても、スマホやPCを使用してオンライン漢方相談を受けられます。薬剤師をはじめとした漢方の専門家がお客様のお悩み(ダイエット、不妊など)や症状、体質、生活習慣等をお伺いした上で、お客様にあった漢方薬・商品をご提案し、根本改善のための生活習慣のアドバイスをいたします。
-
おすすめ情報
漢方の資格取得に興味のある方必見
-
漢方を学べる【薬日本堂漢方スクール】はご存じですか?漢方と養生を学んで取得できる「漢方養生指導士」の資格は、ご自身やご家族の健康管理に活かせる注目の資格です。
「漢方スクールってどんなところ?」「どんなことが学べるの?」など、漢方スクールの魅力を人気講師・鈴木養平先生が無料動画で徹底解説します!
-
気軽に漢方を楽しもう
はじめての方にもわかる「漢方・薬膳」セミナー
-
漢方ライフを運営する薬日本堂では、はじめての方にもわかる「漢方・薬膳」セミナーを開催しております。1回完結型のワンデイセミナーですので、はじめて漢方を学ぶ方にオススメです。様々なセミナーが開催されています。オンラインで受講できるセミナーも豊富にございますので、ぜひお気軽にご参加ください。