- 荒毛 克麻 - Katsuma Arake
[カガエ カンポウ ブティック パルコヤ上野店店長・薬日本堂漢方スクール講師]
自身の体調を崩した事をきっかけに、薬日本堂漢方スクールにて漢方を学び始める。養生・漢方の魅力を多くの方に伝えたい想いから、2012年薬日本堂に入社。現在はカガエ カンポウ ブティック パルコヤ上野店店長として、漢方相談を行いながら、スクール講師を務める。ダイエットや美容の相談を得意とし、笑顔になれるカウンセリングに定評がある。テレビ新潟では、漢方コーナー「おしえて漢方」の出演経験も持つ。
漢方で妊娠力アップ!
漢方で妊活応援!パートナーと深める性養生vol.1
漢方の現場で増えている妊活・子宝相談
はじめまして。東京・御徒町にあるカガエ カンポウ ブティック パルコヤ上野店店長の荒毛と申します。
店舗で漢方相談をお受けしている相談歴約12年の男性相談員です。上野店では20代〜40代の女性からお悩みを伺う事が多く、女性特有の生理トラブル、妊活・子宝のご相談が増えています。

女性から相談を受ける中で・・・
「生理って辛い症状があるのが当たり前ですよね?」「生理の痛みはみんなあるものでしょ?」
「実は、正しい生理や妊娠の仕組みがいまいちわからないです」
「妊活頑張っているのに、パートナーの理解が足りないのが悲しい・・・」
自分の身体の仕組みが分からない、パートナーの妊活や性への理解不足に悩んでいる方が多いようです。
どんなお悩み・病気にも言える事ですが、「治癒(ちゆ)は、自分の身体を理解することからはじまる」と私は思います。
日本では「性」の話題はタブー!とする風潮が古くからあり、なかなか人に聞きづらい、打ち明けづらいのが「性」のお悩みですが、人間の三大欲求は(食・睡眠・性)です。生きていく中で切り離せない「性」のことを、あなたと、あなたのパートナーと一緒に深め、理解していきましょう。
よりよい妊活のために「性」と「精」を正しくとらえよう!
「性」というと性行為が浮かびやすく、体の面が思い浮かびますがそうとも言い切れません。
「性=心+生」という漢字の成り立ちを考えると、お互いを思いやることも『こころの性行為』です。

また漢方で「性」を扱う時に切っても切り離せないのが「精」です。
「精は、生命活動を維持する根源的な物質」といわれ、「生命エネルギーを生み出す種」ととらえることもできます。
「精一杯がんばる!」、「精がつくものを食べよう!」、「精根尽きる」「精力・精神」など
精を使った言葉が現代にもいろいろ残っていますが・・・
精は「エネルギーを生み出す種」ですので、「精根尽きるまで精一杯頑張る!!」で精が無くなるまで頑張るのは考えものです。
「精」を「お米」で例えるとしたら、
「今エネルギーが欲しいから、お米(精)を刈り取って食べていたら・・・次に育てるお米(精)が残っていません」といった具合です。
余談ですが、未精白米(玄米)が1粒育つと、600~1000ほど、実をつけるようです。
玄米と同じぐらい精には、生命を生み出す力が備わっているとイメージすると分かりやすいでしょうか。
妊活とは、「男女ともに元気な身体をつくる」こと!
紀元前から伝わる中国医学の古典『黄帝内経(こうていだいけい)』では、「父・母の精が合わさって妊娠、胎児になる。胎児の精が不足すれば生まれながらにして虚弱体質になる」
とあります。漢方では、男女の精が合わさることで、新たな生命(いのち)が誕生し、男女の精が充実していることが子供の健康に大きく影響すると言われています。
また『黄帝内経』以外にも、日本の医学書の古典『医心方(いしんほう)』の房内篇(ぼうないへん)にも、男・女の精の扱い方の違いや、精を一緒に高めて、消耗させない性愛(セックス)の方法が詳しく書かれています。
精=生命力ですので、古来の人たちは性愛を通じて、いかに精を使いすぎず、高められるかを研究していたのだと思います。
私たちは、古くからの智慧を現代に合わせて取り入れて、次世代に繋げる精をつけていけれたらいいですよね。
このシリーズコラムを通じて私が伝えたいことはこの3つです。
1.男女の身体の仕組み、「性」を知る
2.お互いの「性」の違いを理解し尊重する
3.漢方的「性養生」を実践し、パートナーと愛を深め、精を高めて妊活に活かす
※性養生とは、気功や食事、日々の生活でパートナーと心身を調和させ、精(生命力)を高める方法です。また房中術(古代中国の性愛に関する智慧)を現代に合わせ一部解釈は変えますがご紹介したいと思っています。
次回、「漢方で妊活応援!パートナーと深める性養生 ~女性の体を漢方的に知ろう!~』
女性は自分自身をいまより知り、男性はパートナーを知る機会にしてください!ぜひお楽しみに!
-
全国から承っております
オンライン漢方相談(無料)を
ご希望の方へ -
漢方ライフを運営する薬日本堂では、店舗へご来店いただかなくても、スマホやPCを使用してオンライン漢方相談を受けられます。薬剤師をはじめとした漢方の専門家がお客様のお悩み(ダイエット、不妊など)や症状、体質、生活習慣等をお伺いした上で、お客様にあった漢方薬・商品をご提案し、根本改善のための生活習慣のアドバイスをいたします。
-
おすすめ情報
漢方の資格取得に興味のある方必見
-
漢方を学べる【薬日本堂漢方スクール】はご存じですか?漢方と養生を学んで取得できる「漢方養生指導士」の資格は、ご自身やご家族の健康管理に活かせる注目の資格です。
「漢方スクールってどんなところ?」「どんなことが学べるの?」など、漢方スクールの魅力を人気講師・鈴木養平先生が無料動画で徹底解説します!
-
気軽に漢方を楽しもう
はじめての方にもわかる「漢方・薬膳」セミナー
-
漢方ライフを運営する薬日本堂では、はじめての方にもわかる「漢方・薬膳」セミナーを開催しております。1回完結型のワンデイセミナーですので、はじめて漢方を学ぶ方にオススメです。様々なセミナーが開催されています。オンラインで受講できるセミナーも豊富にございますので、ぜひお気軽にご参加ください。


この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
前の記事
次の記事
-
全国から承っております
オンライン漢方相談(無料)を
ご希望の方へ -
漢方ライフを運営する薬日本堂では、店舗へご来店いただかなくても、スマホやPCを使用してオンライン漢方相談を受けられます。薬剤師をはじめとした漢方の専門家がお客様のお悩み(ダイエット、不妊など)や症状、体質、生活習慣等をお伺いした上で、お客様にあった漢方薬・商品をご提案し、根本改善のための生活習慣のアドバイスをいたします。
-
おすすめ情報
漢方の資格取得に興味のある方必見
-
漢方を学べる【薬日本堂漢方スクール】はご存じですか?漢方と養生を学んで取得できる「漢方養生指導士」の資格は、ご自身やご家族の健康管理に活かせる注目の資格です。
「漢方スクールってどんなところ?」「どんなことが学べるの?」など、漢方スクールの魅力を人気講師・鈴木養平先生が無料動画で徹底解説します!
-
気軽に漢方を楽しもう
はじめての方にもわかる「漢方・薬膳」セミナー
-
漢方ライフを運営する薬日本堂では、はじめての方にもわかる「漢方・薬膳」セミナーを開催しております。1回完結型のワンデイセミナーですので、はじめて漢方を学ぶ方にオススメです。様々なセミナーが開催されています。オンラインで受講できるセミナーも豊富にございますので、ぜひお気軽にご参加ください。